|
|
 |
|
大正14年 |
東北帝国大学附属金属材料研究所所長本多光太郎博士の提唱により、8月9日創立。
本社を東京市麹町1丁目1番地に置く。初代社長に寒川恒貞就任。 |
大正14年 |
9月、仙台工場落成。 |
昭和元年 |
商工省より、日本における工業用機械刃物の組織的生産の草分的存在として認められ、
工業研究奨励金下付。 |
昭和12年 |
5月、大阪に第二東洋刃物設立。10月に吸収合併、大阪工場として稼動開始。 |
昭和22年 |
7月、本社を仙台市米ヶ袋下丁9の3に移転。 |
昭和34年 |
“鍛接による高合金鋼刃物製造法”で特許取得。 |
昭和35年 |
10月、多賀城工場新設。品種別生産体制確立。 |
昭和36年 |
10月、資本金1億5,000万円に増資。
11月、東京証券取引所市場第二部上場。
11月、関連会社株式会社トオハ設立。東洋刃物製品の販売サービス体制充実を図る。 |
昭和40年 |
ベニヤロータリーナイフ、紙断裁包丁が日本工業規格に登録。 |
昭和42年 |
関連会社熱研工業株式会社設立。関東地区需要家へのきめ細かなサービス体制を図る。 |
昭和45年 |
8月、富谷工場設立。スリッターナイフ集中生産、産業用機械の製造開始。 |
昭和48年 |
関連会社東洋緑化株式会社設立。 |
昭和52年 |
大阪・多賀城・富谷各工場の充実のため、仙台工場を売却。
9月、本社を仙台市港4丁目15-1に移転。 |
昭和53年 |
3月、資本金を5億円に増資。 |
昭和59年 |
関連会社株式会社トミックス設立。工業用機械刃物ならびに電気機械器具、付属品、部品、材料等の製造・加工・組立および販売を行う。 |
平成元年 |
決算期を従来の9月30日より3月31日に変更。 |
平成 2年 |
スライドウェイの増産、精度向上を図り、多賀城工場を増設。 |
平成 9年 |
精密情報関連刃物の増産に対応し、富谷工場を増設。 |
平成14年 |
11月、東京営業所(中央区銀座)、東京第一営業所(文京区西片)、東京第二営業所
(神奈川県厚木市)および静岡営業所を統合し、東京営業所とした。東京営業所、貿易部
(中央区銀座)を東京都中央区日本橋浜町に移転。 |
平成16年 |
中国現地法人、上海東優刃物国際貿易有限公司を設立。 |
平成23年 |
3月、株式会社トミックスを吸収合併。 |
平成23年 |
7月、東日本大震災により被災したため、本社を宮城県黒川郡富谷町に移転。 |
平成24年 |
大阪工場を富谷工場へ移転。富谷工場の一事業所として多賀城工場の操業を一部再開。(多賀城事業所) |
|
|
|
|